自費治療の価格についてのお知らせ
昨今の世界情勢・為替変動により、自費治療に使用する材料費が大幅に高騰しております。
当院でも現在の価格を維持した治療が大変困難となっており、2022年11月より価格改定を行うこととなりました。
詳しくは当院スタッフにご確認ください。
金属アレルギーについて
近年アレルギー疾患が異常なほど増えています。また、今はアレルギー症状がない方でも近い将来金属アレルギーになってしまう可能性は否定できません。
もともと金属アレルギーそのものは昔からあった病気なのですが、その発病率は最近急増しており、環境の汚染された現代における現代病の一種ともいえます。
このアレルギー疾患のうち、43%(東京医科歯科大学アレルギー外来調べ)が歯科のつめもの・かぶせものなどの材料である金属材料にあることが判明して大 きな話題になっています。1999年、12月3日号の週刊ポスト、その他新聞等により多数報道されています。また、歯科材料でも、プラスチックにより環境ホルモンの一つであるビスフェノールAが溶出し大きな問題となっています。
そこで、当医院もこの問題を重要視して、金属アレルギーの危険性がなく、しかもビスフェノールAの溶出しない材料を患者様に提供し、身体により安全性の高い材料を使用することにより安全な治療を実施するため、最新鋭の歯科用精密機器『キャディム』を導入しました。
金属アレルギーはアレルギーに対する拒絶反応
『アレルギー』という言葉はおそらくどなたもお聞きになったことがあると思います。アレルギーという概念は、1906年に von Pirquet という学者さんが提唱しました。allos(変わった)ergo(働き)という意味の合成語ですので、直訳すれば「変わった働き」ということになります。
アレルギーはいろいろな化学物質、植物性・動物性物質、化粧品、金属、繊維等で起こりますが、金属が原因の場合を金属アレルギーといいます。
そもそも金属アレルギーとは人間がもつ抗体反応の一種で、ある金属イオン(これを『アレルゲン』と呼びます)が体内に吸収された場合、その金属を滅殺しようとして体が抗体を作り、次回に同じ金属イオン(アレルゲ ン)が体内に吸収されると、前回の侵入時に用意された抗体が金属イオン(アレルゲン)と激しく反応し、その際に体に腫れやかゆみ・痛みを発病するもので、ちょうど病原体が体内に侵入した時に白血球がその病原体と反応して、腫れや膿みを起こすのと同じような作用なのです。
つまり、電気化学的、又、力学的、細菌学的などの作用によって、金属がイオン分解します。金属イオンがタンパク質と結合し、生体が記憶します。次に金属イオンが触れた時、異物排除の作用を起こします。そのときに金属アレルギーが起こるわけです。
また、現在は全く金属に対してアレルギーを示さない人も、上記のような理由からいつアレルゲンが体内に侵入するかわからず、また、出産や大きな怪我をしたり した時などに体質変化し、それまでは反応していなかった金属に対して反応するようになってしまうこともありますから簡単には安心できないのです。
ただ、よく勘違いされているのですが、リングやピアスを長時間に身に付けていて、お風呂に入ったり洗物をしたりした場合や、充分に手入れされていないアクセサリーを汚れたまま身に付けてしまい、金属アレルギーとは全く関係のないばい菌や洗剤の残りなどで皮膚を刺激してしまい、皮膚が赤くかぶれてしまったりします。
これについては、アレルギーとは全く違うものでして、特にシルバーの場合、酸化して表面が黒くなったものをそのまま身に付けたり、市販のリキッドタイプのクリーニング液でクリーニングしたとしても、その後の水洗いが不十分なまま身に付けてしまうと、クリーニング液に含まれる希塩酸により皮膚を傷めてしまうことも多くあります。
指とリングの関係
人差し指
指をさしたり、指示をする時に使われるのが人差し指。この指にはめるリングを「インデックス・リング」といいます。この指は人を導き教える指とされ、古代ローマ時代には海外遠征をする臣下を任命するときなどは、この指にリングをはめて行ったそうです。
デザイン的には、親指との間隔があるので大胆なフォルムのものが可能で、上面だけでなくサイドのデザインもアピールできるリングです。
中指
この指は、直感やインスピレーションを表す指といわれます。指の中でも最も長くセンターにあるため、ボリュームのあるものもつけこなすことができます。
薬指
薬指は、想像を象徴する指とされています。特に左手の薬指は、古代エジプトより愛の血管が心臓までつながっているということで、大事な男女の証の指とされました。ブライダルリングをこの指につける由来もここからきています。
小指
小指につけるリングを「ピンキーリング」といいます。古来より右手は権力と権威を、左手は服従と信頼を表すといわれてきました。そして小指はチャンスや秘密の象徴とされ、イスラム教の開祖マホメットはいつも右手の小指にリングをしていたと伝えられています。
小指は一番外側にある指なので、対面者から見て最も目立つ位置にあります。また、この指にジュエリーをつけるとフェミニンな印象を与えます。小指は外側にあり、しょっちゅう物に当たるので、立爪のようなタイプは避けるとよいでしょう。また、他の指と比べて、ふしがないので落としやすくなります。その点、幅の広いタイプのリングなら抜けにくく、ピンキーリングに適しています。
参考文献:ジュエリーバイブル、美術出版社
歯科用金属によるアレルギー
アレルギーは、いろいろな化学物質、植物性・動物性物質、薬品、化粧品、金属等で起こりますが、金属が原因の場合を「金属アレルギー」といいます。金属アレルギーは患者にとって深刻な問題です。 歯科ではさまざまな金属が使用され、その大半の金属はアレルギーを引き起こします。現在、アレルギー患者の約3~4割の人は金属アレルギーといわれています。
金属アレルギー発症について
電気化学的、力学的や細菌学的などの作用によって、金属がイオン分解します。金属イオンがタンパク質と結合し、生体が記憶します。つぎに金属イオンが訪れた時、異物排除の作用を起こします。そのときに、金属アレルギーが起こるわけです。
歯科用合金に使用される金属
歯科用合金にはさまざまな金属が使用されています。アレルギー性が報告されている金属を下記に表しました。歯科用合金には、アレルギー性金属が複数含まれています。
×:アレルギーあり
金属 | アルミニウム (Al) |
ケイ素 (Si) |
クロム (Cr) |
マンガン (Mn) |
鉄 (Fe) |
コバルト (Co) |
ニッケル (Ni) |
銅 (Cu) |
亜鉛 (Zn) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アレルギー性 | - | - | × | × | × | × | × | × | × |
金属 | モリブデン (Mo) |
パラジウム (Pd) |
銀 (Ag) |
インジウム (In) |
スズ (Sn) |
白金 (Pt) |
金 (Au) |
水銀 (Hg) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アレルギー性 | - | × | × | × | × | × | × | × |
京都の医師、島津氏によれば、アマルガム充填(水銀を含む)されている児童の48%にアレルギー性皮膚炎が認められ、そうでない児童においては7.8%と有意差が認められると報告しています。
しかし、このアマルガムに換わるパラジウムのアレルギーやCR(コンポジットレジン)の環境ホルモンの問題があり、保険適用についてはもっと検討される必 要性があります。金属の中でも、ニッケル、水銀、コバルト、クロム、スズを五大アレルゲンと呼んでいますが、最近ではパラジウムのアレルギーも増加しているということです。
歯科用金属の症状と予防対策
金属アレルギーとは直接金属によってアレルギー反応が起きるのではなく、次のような症状が出ます。
溶け出た陽イオン(Mn+)が直接触れている部分や、あるいは唾液を介して経口的に血液中に溶け込み、体のほかの部位へ運ばれます。
皮膚や粘膜のタンパク質と金属イオンが結合し、体が本来もっていないタイプのタンパク質に変化します。
このタンパク質に対して、免疫細胞が過剰に反応するとアレルギーが起こります。
口の中に現れる症状
- 1)接触皮膚(粘膜)炎
- 金属と直接触れる部分に現れる炎症を指します。舌、唇、歯肉などが赤くなったり、ただれたりします。また、痛みやかゆみを伴うこともあります。現れる症状と部位により、口内びらん(こうないびらん:口の粘膜のただれ)、歯肉炎(しにくえん)、舌炎(ぜつえん)、舌痛症(ぜっつうしょう)などに分けられます。
- 2)扁平苔癬(へんぺいたいせん)
- 平らよりもやや盛り上がった苔状の赤い斑点が粘膜や舌にできるものです。レース模様の白い斑点、びらん、あるいは出血を伴うこともあります。原因が特定できずにみられることもあります。口の中の金属物を除去して治ったり、軽快したケースも多く報告されています。
全身に現れる症状
- 1)腎炎、喘息、過敏性肺炎、偽アトピー性皮膚炎、凡発性湿疹
- 2)全身性接触皮膚炎
- 直接触れる部位ではなく、血液を介してなど直接金属が触れていない部位にも現れる皮膚炎を指します。
湿疹様のかぶれがみられることや、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう:手のひらや足の裏に小さな水ぶくれがたくさんでき、赤くただれるもの。手のひら と足の裏に限局するのは、汗と関連があるともいわれています)が挙げられます。 - 3)蕁麻疹(じんましん)
- 短時間で赤い斑点が現れたり消えたりするもの。
口腔内の金属により発症する金属アレルギーの一例
![]() パラジウム(Pd)アレルギー |
![]() 亜鉛(Zn)アレルギー |
![]() スズ(Sn)アレルギー |
![]() カドミウム(Cd)アレルギー |
![]() コバルト(Co)アレルギー |
![]() スズ(Sn)アレルギー |
![]() 銅(Cu)・スズ(Sn)アレルギー |
![]() 水銀(Hg)・パラジウム(Pd)・金(Au) |
- 検査
- 金属アレルギーが疑われる場合、他のアレルギーと同様、「パッチテスト」の必要があります。背中や上腕などにいろいろな金属成分を塗った「ばんそうこう」を 貼って行う検査です。アレルギーのある金属の部分だけ、赤くなったり膨らんだりします。ただし、この検査は汗をかきやすい夏場は通常行いません。又、 2~3日入浴や激しい運動などはできないなど制限があります。
※当院でパッチテストは行っておりませんので、内科・皮膚科で行ってください。 - 対策
- 金属アレルギーが見つかった時は、三つの対策が必要です。
その1:その金属の供給源を「特定」すること。
その2:供給源を「除去」すること。
その3:その金属を含むものを「避ける」こと。 - 予防
- 一旦、免疫が金属を異物として認識し、アレルギーが生じると数年から数十年は、その反応はなくなりません。中には、一生アレルギーを抱えたまま過ごす方も少なくありません。
生活の中においては、あらゆるところに金属が存在しています。 明らかに金属とわかるものから、一見すると金属が含まれているとは思えないものまで様々なものが身の回りにあふれ、完全に金属と絶縁するのは極めて困難なことです。
歯科の場合、主には金属使用の「つめもの」や「かぶせもの」になります。これらに”原因”金属が含まれる場合、その他の材料に置き換えることになります。(ただし、その金属成分が唾液などに溶け出しにくい状態の時は様子をみることもあります)
又、新たに歯科治療を受ける際はアレルギーがある旨を申し出ることは言うまでもありません。 - 治療法
- もし、X線を利用した元素分析が可能な場合には、その元素を含まない合金を用いることで金属アレルギーをなくすことができます。又、すでに口の中に入っている合金がアレルギーの原因となる元素を含んでいる場合には除去する必要があります。
しかし、特定が不可能な場合には、口の中に入っている金属を全て除去し、金属以外の材料(プラスチックやセラミック)で「つめもの」や「かぶせもの」をやり直す必要があります。
ただし、プラスチックにはアレルギーではなく環境ホルモンの問題があります。当医院のセラミックは、アレルギーの心配は全くいりません。 また、皮膚科の先生と協力してアレルギーを抑える治療もしていきます。
環境ホルモンの恐ろしさ(ビスフェノールA)
私たちに一番接している環境ホルモンは、歯科用の樹脂に使われているビスフェノールAです。
ビスフェノールAはお母さんのお口の中で溶出し、お母さんと赤ちゃんを結ぶへその緒 (羊水)を通過して赤ちゃんの人体の成長を阻害します。さらに、脳への防波堤である脳関門を通過し、確実に赤ちゃんの脳をむしばみます。
ビスフェノールAの溶出
歯科用の樹脂から溶出するビスフェノールAは日本の安全基準を超えています。歯の環境ホルモンであるビスフェノールAは日本の安全基準以下の溶出量でもおなかの中の赤ちゃんの脳や身体に確実に悪影響を与えます。
2000年の6月と7月の読売新聞、週刊ポストより
金属別のアレルギーの違い
人によってアレルギー反応を起こす金属が違うのは上で述べた通りですが、ある調べではその割合は下のグラフのようになるそうです。
1位の水銀はそのまま金属として使われることはありませんから問題外として、2位以降のニッケル・パラジウム・クロム・銅などはジュエリー用の素材として使われることが多いため注意が必要です。 また、非常に少ない割合ですが、プラチナ(白金)や金そのものに対してもアレルギーを示す人がいることにも注目してください。 皆様が意外に思われるのがシルバーに対するアレルギーが無いことですが、一般的に純のシルバーはほとんど金属アレルギーを起こしません。
これはアクセサリーとしてのシルバー(SV925)に銅が含まれることと、シルバーアクセサリーが流行しだした頃、海外製のニッケルやスズを含んだ粗悪な シルバーが数多く流通したため、その粗悪なシルバーを使ったアクセサリーを着用してアレルギーになることが多く、アレルギーを起こしやすいという俗説が定着したのです。
身に付けるものから起きる金属アレルギー(接触皮膚炎の発症部位と主な原因)
皮膚科の先生も認めた、シチズン・チタンの安全性
元東京都済生会中央病院・皮膚科部長の中山秀夫先生のご指導のもと、1990年より、金属アレルギー患者にシチズン製のチタンウオッチを使った装着テスト100症例を実施し、金属アレルギーの再発症例は1件もなし、というテスト結果を得ています。この結果は、中山先生により、皮膚科医による「接触皮膚炎学会」で学術論文発表されたほか、医学専門誌「皮膚」に掲載され、皮膚科医の先生方より高い評価を得ています。
ニッケルアレルギーに、低ニッケルステンレス商品
金属アレルギーは水銀やニッケル、コバルト、スズなどの金属が原因となっていますが、その中でも特に発症例の多いのがニッケルです。そこでシチズンは、これまでのステンレスと比較してJIS規格G4304(ニッケル含有量0.6%)の3分の1程度までニッケルの含有量を減らした低ニッケル・ステンレス素材も採用しています。
商品について
- 耐メタルアレルギー商品
- 携帯時に肌に触れる部分(胴・裏ぶた・ガラス縁・りゅうず・バンドなどの表面に出ている外装部品)をすべての金属アレルギーを生じさせないように配慮していた素材及び表面処理で構成した携帯時計。
- 耐ニッケルアレルギー商品
- 携帯時に肌に触れる部分(胴・裏ぶた・ガラス縁・りゅうず・バンドなどの表面に出ている外装部品)を、ニッケルアレルギーを生じさせないように配慮した素材及び表面処理で構成した携帯時計。